「浮世と見るも、山と見るも。ただその人の心にあり」~ 謡曲「西行桜」より ~

曲種解説

  • HOME »
  • 曲種解説

観世流の現行曲は210番程ありますが、能の演目は俗に、神・男・女・狂・鬼といわれ、
大きく分けて5種類に分類する事が出来ます。

この曲種解説では、文志が曲種毎に、オリジナルの説明をしています。

○初番目物=神様をしてとした曲。○○明神、○○の神、など

・代表曲「高砂」「弓八幡」「養老」「賀茂」「嵐山」「竹生島」等。

(ちなみに「鶴亀」は、シテは神様ではなく皇帝ですが、初番目物に属します。)
・特に好きな曲「高砂」「白楽天」

あらすじ的には、あまり解り易くないというか、あまりドラマ性が高くないものが多いですが、
それだけに、能独特の神聖とも言える様な緊張感、爽やかな空気感を楽しめる曲種です。
私が「弓八幡」という曲を勤めた時、能を初めて見たという知人が、「能はロックだね!!」と
言っていました。
正にそういった感じで、どんどんテンポが上がり、盛り上がって行く曲が多いです。

○ニ番目物=男をシテとした曲

「修羅物」と呼ばれる、武将の幽霊をシテとした曲が大半です。

・代表曲「屋島」「田村」「敦盛」「経正」「清経」等。
(ちなみに「巴」は女ですが、修羅物に属します)
・特に好きな曲=「敦盛」「屋島」「朝長」

大半の修羅物は、最後に太刀を抜き、戦や戦闘のシーンを表すという具合になっており、
視覚的にも楽しみ易いです。しかし、また大半の修羅物には、それ以外にも花鳥風月の世界や、
主従関係等の人間ドラマを描いているものが多く、そこまで捉る事が出来ると、
面白さが飛躍的に増す事でしょう。

○三番目物(鬘物)=女をシテとした曲

多くは幽霊であるが、例えば「熊野」の様に実際に生きている(いわゆる現在物)という設定の
ものもある。

・代表曲「松風」「羽衣」「杜若」「井筒」「野宮」「熊野」「吉野天人」など。
(「遊行柳」・「西行桜(略三番目物)」の様に、シテが男でも三番目物に分類される曲もあります。)
・特に好きな曲「野宮」「定家」「楊貴妃」

全ての曲種の中で、舞台進行が最もゆったりとしているのが、この三番目物です。
勿論曲によって差はあるので一概には言えませんが、
少なくとも「超アップテンポ」という様な曲はありません。
詞章は大した量ではないのに二時間位かかるという曲もざらにあります。
初番目物と同じく、意味を理解しようとすると中々大変ですが、
演じる側も鑑賞する側も最も高いレベルが必要とされ、能の究極とも言えるのがこの三番目物です。
何故そうなのか?それは、体験すればきっと分かるでしょう!!

また流れがゆっくりなだけに、最も気持ちよく睡眠に落ちる可能性が高いのも、三番目物だと思います。
不眠症の方は、是非試してみて下さい(笑)。ある知人が「能を観ながらする昼寝は、最高に贅沢な昼寝方法だ」と言っていました。あながち冗談とも言えないかも知れませんね。

○四番目物(雑物)=一、二、三、五番目物のいずれにも分類されない曲

「人を訪ねて旅をする女性」を描いた狂女物という曲種は、この四番目物に属します。
神様や幽霊など非人間的なものではなく、舞台に登場する役が{その場で生きている人間で
ある}という設定の曲が大半。現在進行形の劇、いわゆる「現在物」のほとんどは、
この四番目物です。
・代表曲「隅田川」「蝉丸」「百萬」「三井寺」「安宅」「小袖曽我」「望月」「松浦佐用姫」
・特に好きな曲「仲光」「摂待」「夜討曽我」「自然居士」「邯鄲」

う~ん、とても選びきれません(笑)
でも「松浦佐用姫」は入れておかねばなりませんね。

先にも述べた様に、基本的に登場人物は皆その場で生きている人間であることから、劇性が高く、
比較的理解しやすく親しみ易いのが、この「現在物」です。
また多くの曲には、一曲ごとに「これはこの曲にしかない」という様な特徴が含まれています。
「五種類の中で一番面白い曲種は?」と聞かれたら、私は迷わず四番目物と答えます。
勿論曲にもよりますが、謡いを要所要所だけでも聞き取れれば、ある程度の内容は理解出来るでしょう。
また一つの特徴として、
男の現在物の大半は、面(おもて=能面)をかけず、「直面(ひためん)」といって素顔で演じます。
「素顔が面」という感覚です。
つまり素顔=能面ですから、一切の演技を顔の表情で表わさないという事になり、
心の演技・ドラマが能独特の世界感で表現されます。感動的で、思わずぐっと来る様な曲も多いです。

○五番目物 = 切能

一日の最後を締めくくるに相応しい様な、激しく賑やかで、筋も比較的解り易い曲が多いです。
主には、動物的(非人間的)な役柄が多く、
例えば神様でも龍神や稲荷明神(狐の神様)等は、五番目に属します。
・代表曲「石橋」「小鍛治」「殺生石」「船弁慶」「鞍馬天狗」「安達原」「土蜘蛛」「紅葉狩」
(「道成寺」・「葵上」は、分類上は四番目物ですが、実質的には五番目物的扱いをする場合が多いです)
・特に好きな演目「船弁慶」「雷電」「海士」「烏帽子折」

「能にもこんなに激しい動きがあるんだね」と、多くの方が鑑賞後にこの様な御感想をお持ちになるのがこの五番目物で、最も体育会系的要素が強い曲種と言えます。初めて能を御覧になる方に、或いは能に慣れていないお子さん等に鑑賞して頂く時は、この五番目物から始めるのが良いかもしれません。中でも特に激しい曲がお薦めです。
四番目程ではありませんが、それなりに筋も解り易く、終わった時に「スカッとした気分」になれるのが、この五番目物です。
また一曲当たりの平均時間も、恐らくは一番短いと思います。

お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6671-4630

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • LINE
PAGETOP
Copyright © 株式会社エーケープラス All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.